年越野宿やりました。
お天気続きで乾いた流木がたくさん落ちていて、ほとんど無風で理想的なたき火野宿日和でした。
参加者は十名ちょっと。初めての方も数人いてうれしい限り。
無風なこともあり近年にない体感的に暖かな夜で、寝袋にびっしり霜が付くことも、水筒の水が凍ることもなく、元旦の朝が迎えられました。
眠っていてみていませんが、初日の出はやや雲がかかっていたそうです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
野宿とともにあらんことを…。

なかなかいいたき火ができました。カニもあって盛り上がりました

潤沢な薪で火を絶やすことはありませんでした

ちゃんと後始末もしましたよ。ケーサツとショーボーさん
お天気続きで乾いた流木がたくさん落ちていて、ほとんど無風で理想的なたき火野宿日和でした。
参加者は十名ちょっと。初めての方も数人いてうれしい限り。
無風なこともあり近年にない体感的に暖かな夜で、寝袋にびっしり霜が付くことも、水筒の水が凍ることもなく、元旦の朝が迎えられました。
眠っていてみていませんが、初日の出はやや雲がかかっていたそうです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
野宿とともにあらんことを…。

なかなかいいたき火ができました。カニもあって盛り上がりました

潤沢な薪で火を絶やすことはありませんでした

ちゃんと後始末もしましたよ。ケーサツとショーボーさん
詳細決まりました。
もちろん大晦日から元旦にかけてです。
今年はいまのところ、雨の心配はなさそうです。
参加希望者はメールアドレスを書いて参加表明メールをください(こちらから)。
詳細を折り返しメールします(すでにメールくださった方には送っています)。
もちろん大晦日から元旦にかけてです。
今年はいまのところ、雨の心配はなさそうです。
参加希望者はメールアドレスを書いて参加表明メールをください(こちらから)。
詳細を折り返しメールします(すでにメールくださった方には送っています)。
今年もやる予定です。
いつものように大晦日から元旦にかけてです。
詳細は未定です。
都内でやるでしょう。
参加希望者はメールアドレスを書いて参加表明メールをください(こちらから)。
詳細が決まり次第、メールで連絡します。
いつものように大晦日から元旦にかけてです。
詳細は未定です。
都内でやるでしょう。
参加希望者はメールアドレスを書いて参加表明メールをください(こちらから)。
詳細が決まり次第、メールで連絡します。
大晦日、日本各地は雪が降ったり大荒れの中、東京は晴天に恵まれ、危惧していた強風が吹く様子もなく、ゆく年くる年忘新年会野宿を始めることができました。
夕方、4人でスタート。分かりにくいロケーションですが、ぼちぼちと参加者が自力でたどりつく。今回は迷ってたどりつけなかった人はいなかった模様(多分…)。
各種酒と、焚き火料理でいい気分に。
出発前に引いたツイッター版野宿占い「ほかの野宿者から人生相談をうける 7点」のとおり、人生相談も始まる。
ほぼ無風なので火があるとそれほど寒くない。
朝、日の出前に目覚める。寝てる間、ちょっと冷えるかなと感じていたが、起きてみるとひさびさの真冬らしい光景が広がっていた。寝袋やマット、バックパックはすべてびっしりと霜が付き、ペットボトルやビニール水筒に入れたいっぱいの水がすべてかちかちに完全に凍っていた。0度をそこそこ下回ったところまでいった様子。ここ数年は、温暖化の影響か、寒さで水が凍るようなことはとんとなかったのだが(野宿告知ページの凍ったペットボトルのお茶は最初の新年会野宿の時のもの。その時より下がったかも)。
7時頃、初日の出。川の向こうにきれいな初日の出があらわれる。
うだうだと朝ごはんを作って食べているうちに日が昇ってくると、元旦の朝とは思えないぼかぼか陽気に。
そして、お昼ごろ解散。
薪は潤沢にあり、あまり目立たず、昼は晴天でぽかぽか、夜は風もなく、朝は冬らしくきっちりと冷えて、初日の出もきれいに拝め、職質されることもなく、なかなかよい新年を野宿で迎えることができました。
今年もよろしくお願いします。
野宿とともにあらんことを…。

焚き火点火

今年はよく乾いていてよく燃える薪があってうれしい

寒い朝


びっしり霜が付く

かちかちに凍る水


初日の出

無事終了。お疲れさまでした
夕方、4人でスタート。分かりにくいロケーションですが、ぼちぼちと参加者が自力でたどりつく。今回は迷ってたどりつけなかった人はいなかった模様(多分…)。
各種酒と、焚き火料理でいい気分に。
出発前に引いたツイッター版野宿占い「ほかの野宿者から人生相談をうける 7点」のとおり、人生相談も始まる。
ほぼ無風なので火があるとそれほど寒くない。
朝、日の出前に目覚める。寝てる間、ちょっと冷えるかなと感じていたが、起きてみるとひさびさの真冬らしい光景が広がっていた。寝袋やマット、バックパックはすべてびっしりと霜が付き、ペットボトルやビニール水筒に入れたいっぱいの水がすべてかちかちに完全に凍っていた。0度をそこそこ下回ったところまでいった様子。ここ数年は、温暖化の影響か、寒さで水が凍るようなことはとんとなかったのだが(野宿告知ページの凍ったペットボトルのお茶は最初の新年会野宿の時のもの。その時より下がったかも)。
7時頃、初日の出。川の向こうにきれいな初日の出があらわれる。
うだうだと朝ごはんを作って食べているうちに日が昇ってくると、元旦の朝とは思えないぼかぼか陽気に。
そして、お昼ごろ解散。
薪は潤沢にあり、あまり目立たず、昼は晴天でぽかぽか、夜は風もなく、朝は冬らしくきっちりと冷えて、初日の出もきれいに拝め、職質されることもなく、なかなかよい新年を野宿で迎えることができました。
今年もよろしくお願いします。
野宿とともにあらんことを…。

焚き火点火

今年はよく乾いていてよく燃える薪があってうれしい

寒い朝


びっしり霜が付く

かちかちに凍る水


初日の出

無事終了。お疲れさまでした
遅まきながら、2010年、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ええっと、さらに遅まきながら、おかげさまでぶじ、スバラシイ年越し野宿ができました。
係がまーったく下見してなかったからぜんぜん薪がなくって、でもそれを心配して昼に現地入りしてくれあれもこれもやってくださったぎじぇさんや、原付で非常用に炭を買いだしに行ってくださったたけはるさんや、せっせと薪をくべてくださったコガネグモさんやら、みなさま総出のお力により、命綱の焚火を守ることができて、よかったです。
大阪や静岡から(用事のついでに)来て下さったかたや、糸魚川から珍しい魚を届けてくれたかたもいて、豪華な食卓でした。せんべい汁もなかなか。
祝日にやる野宿というのも、普段お会いできない方に出会えるので、いいものですねえ。
みなさんのおかげで、すごく楽しい野宿でした。
ありがとうございまーす。
で、今年の年越しもやりたい、仕切りは伝道師さんに頼みたい、がみなの総意でありましたので、伝道師さん、お帰りお待ちしてますよー。
(今年だけの年越し野宿係)
今年もよろしくお願いいたします。
ええっと、さらに遅まきながら、おかげさまでぶじ、スバラシイ年越し野宿ができました。
係がまーったく下見してなかったからぜんぜん薪がなくって、でもそれを心配して昼に現地入りしてくれあれもこれもやってくださったぎじぇさんや、原付で非常用に炭を買いだしに行ってくださったたけはるさんや、せっせと薪をくべてくださったコガネグモさんやら、みなさま総出のお力により、命綱の焚火を守ることができて、よかったです。
大阪や静岡から(用事のついでに)来て下さったかたや、糸魚川から珍しい魚を届けてくれたかたもいて、豪華な食卓でした。せんべい汁もなかなか。
祝日にやる野宿というのも、普段お会いできない方に出会えるので、いいものですねえ。
みなさんのおかげで、すごく楽しい野宿でした。
ありがとうございまーす。
で、今年の年越しもやりたい、仕切りは伝道師さんに頼みたい、がみなの総意でありましたので、伝道師さん、お帰りお待ちしてますよー。
(今年だけの年越し野宿係)
ええっと、明後日の大晦日ゆく年くる年野宿、えいやっと「焚き火野宿」にする。
で、場所はここらへんにいたします。↓
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.643556,139.523385+(%E7%84%9A%E3%81%8D%E7%81%AB%E4%BC%9A%E5%A0%B4)&spn=0.008465,0.020426&iwloc=A&hl=ja
(2007年の焚き火新年会&焚き火野宿新年会の場所です。ずるっこしてもう一度。
このときが、初めてやった寒中野宿だったような気がいたします。)
燃やしたいもの、食べたいもの、飲みたいもの、野宿装備など、
ご持参のうえ、ふるってお越しください。
時間は、真っ暗になっちゃうんだけど、夜7時くらいにしようかなあ。
まめな方、働きものさん、ぜひ、いらしてください!
そして焚き火を生み育ててください。
川っぺりはだいぶん寒そうなので、
火を絶やさないようにしなければ、凍ってしまうかもしれません。
でも焚き火やるのって重労働。
むー。
(働きたくない、お知らせ係)
で、場所はここらへんにいたします。↓
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.643556,139.523385+(%E7%84%9A%E3%81%8D%E7%81%AB%E4%BC%9A%E5%A0%B4)&spn=0.008465,0.020426&iwloc=A&hl=ja
(2007年の焚き火新年会&焚き火野宿新年会の場所です。ずるっこしてもう一度。
このときが、初めてやった寒中野宿だったような気がいたします。)
燃やしたいもの、食べたいもの、飲みたいもの、野宿装備など、
ご持参のうえ、ふるってお越しください。
時間は、真っ暗になっちゃうんだけど、夜7時くらいにしようかなあ。
まめな方、働きものさん、ぜひ、いらしてください!
そして焚き火を生み育ててください。
川っぺりはだいぶん寒そうなので、
火を絶やさないようにしなければ、凍ってしまうかもしれません。
でも焚き火やるのって重労働。
むー。
(働きたくない、お知らせ係)
ええっと、「今年も大晦日に野宿はやるんですか?」って、
有難いことにお尋ねくださった方がいらしたので、
いちおうやるつもりでいます、って、お知らせです。
今年は、毎年その時期に新年会野宿を
企画してくれていた伝道師さんが旅の空のため、
わたくし・かとうが仕切るので、ぐだぐだのろのろです。
だから、えー、やるつもりでおりますが、
なかなか場所なぞが決まらないだろうし、ぜんたいにとってもだらだら。
なんとなくご興味があるっていうスバラシイ方は、
なんとなくご予定に入れてくださっていると、幸いです。
そいで、一週間くらい前に、行きたいんだけどーってご連絡くださると助かります。
よろしくお願いいたしますー。
(大晦日係)
有難いことにお尋ねくださった方がいらしたので、
いちおうやるつもりでいます、って、お知らせです。
今年は、毎年その時期に新年会野宿を
企画してくれていた伝道師さんが旅の空のため、
わたくし・かとうが仕切るので、ぐだぐだのろのろです。
だから、えー、やるつもりでおりますが、
なかなか場所なぞが決まらないだろうし、ぜんたいにとってもだらだら。
なんとなくご興味があるっていうスバラシイ方は、
なんとなくご予定に入れてくださっていると、幸いです。
そいで、一週間くらい前に、行きたいんだけどーってご連絡くださると助かります。
よろしくお願いいたしますー。
(大晦日係)
今年の野宿野郎は大晦日から川原へ繰り出し、野宿で新年を明けました(花火、もち、おいしくない年越そば付き)。
野宿明けには初詣でに行って、世界の野宿野郎の人生がより低迷するようお願いしてきました。
今年もよろしくお願いします。
野宿明けには初詣でに行って、世界の野宿野郎の人生がより低迷するようお願いしてきました。
今年もよろしくお願いします。
