10月29日(土)、
糞土師の伊沢正名さんをお迎えして、
なんと「のぐそ講演会野宿」をやっちゃいます。
夜は、野宿場所にて、のぐその座(寝?)学。
伊沢さんに、スライドを使って、
のぐその魅力、いまのぐそをする意味、などなど、お話していただきます。
そいで、朝起きたら、のぐそ実習。
正しいのぐその仕方や、お尻にやさしい葉っぱなどを教えていただきながら、
場所を探し、便意あるものは、のぐそをしようではないかっ。
終電を気にせず、伊沢さんのお話を聞け、質問も、雑談も、たくさんできる。
そいでのぐそへの想いが盛り上がったところ、のぐそ実習までできる。なんとスバラシイ!
とっても貴重な機会とおもわれますので、ぜひぜひみなさま、ふるってご参加くださーい。
*****************************
<伊沢正名さんの講演会野宿>
日時:10月29日(土)、夜8時~翌朝実習終了まで。
集合:東急東横線・多摩川駅改札前に夜7時45分
講演会野宿場所:多摩川駅から近い公園や多摩川の河川敷。
のぐその持ち物:水ボトル(お尻拭き用:ペットボトルなど水を入れられるもの)、スコップ(なくてもよいそうです)
野宿の持ち物:お好きな野宿道具。お好きな食べ物、呑み物などてきとうに。
投げ銭制:できれば、500円~
※いつも現地集合現地解散としてきましたが、天候や人数などなどで場所が変わりそうなため、今回ばかりは、夜7時45分に多摩川駅集合にいたします。
※ご参加希望の方は、できればメールなどでご連絡ください。(お名前、携帯電話番号を教えてくださいー)
※したらば、駅でも待っていますし、途中参加の方への誘導もします。
※雨天決行!
*******************************
↓講演会野宿に備えて、事前勉強したい方は、こちら!
糞土研究会 ノグソフィア http://nogusophia.com/
くう・ねる・のぐそhttp://special.yamakei.co.jp/noguso/
追記:
・メールを間違えていたっぽいので直しました。
・当日、急に暖かくなった場合は、蚊にお尻を刺されるかもしれないので、のぐその持ち物に、「蚊取り線香」もあるとよい、とのことです! (野宿の持ち物にもあるとよい!)
糞土師の伊沢正名さんをお迎えして、
なんと「のぐそ講演会野宿」をやっちゃいます。
夜は、野宿場所にて、のぐその座(寝?)学。
伊沢さんに、スライドを使って、
のぐその魅力、いまのぐそをする意味、などなど、お話していただきます。
そいで、朝起きたら、のぐそ実習。
正しいのぐその仕方や、お尻にやさしい葉っぱなどを教えていただきながら、
場所を探し、便意あるものは、のぐそをしようではないかっ。
終電を気にせず、伊沢さんのお話を聞け、質問も、雑談も、たくさんできる。
そいでのぐそへの想いが盛り上がったところ、のぐそ実習までできる。なんとスバラシイ!
とっても貴重な機会とおもわれますので、ぜひぜひみなさま、ふるってご参加くださーい。
*****************************
<伊沢正名さんの講演会野宿>
日時:10月29日(土)、夜8時~翌朝実習終了まで。
集合:東急東横線・多摩川駅改札前に夜7時45分
講演会野宿場所:多摩川駅から近い公園や多摩川の河川敷。
のぐその持ち物:水ボトル(お尻拭き用:ペットボトルなど水を入れられるもの)、スコップ(なくてもよいそうです)
野宿の持ち物:お好きな野宿道具。お好きな食べ物、呑み物などてきとうに。
投げ銭制:できれば、500円~
※いつも現地集合現地解散としてきましたが、天候や人数などなどで場所が変わりそうなため、今回ばかりは、夜7時45分に多摩川駅集合にいたします。
※ご参加希望の方は、できればメールなどでご連絡ください。(お名前、携帯電話番号を教えてくださいー)
※したらば、駅でも待っていますし、途中参加の方への誘導もします。
※雨天決行!
*******************************
↓講演会野宿に備えて、事前勉強したい方は、こちら!
糞土研究会 ノグソフィア http://nogusophia.com/
くう・ねる・のぐそ
追記:
・メールを間違えていたっぽいので直しました。
・当日、急に暖かくなった場合は、蚊にお尻を刺されるかもしれないので、のぐその持ち物に、「蚊取り線香」もあるとよい、とのことです! (野宿の持ち物にもあるとよい!)
大晦日、日本各地は雪が降ったり大荒れの中、東京は晴天に恵まれ、危惧していた強風が吹く様子もなく、ゆく年くる年忘新年会野宿を始めることができました。
夕方、4人でスタート。分かりにくいロケーションですが、ぼちぼちと参加者が自力でたどりつく。今回は迷ってたどりつけなかった人はいなかった模様(多分…)。
各種酒と、焚き火料理でいい気分に。
出発前に引いたツイッター版野宿占い「ほかの野宿者から人生相談をうける 7点」のとおり、人生相談も始まる。
ほぼ無風なので火があるとそれほど寒くない。
朝、日の出前に目覚める。寝てる間、ちょっと冷えるかなと感じていたが、起きてみるとひさびさの真冬らしい光景が広がっていた。寝袋やマット、バックパックはすべてびっしりと霜が付き、ペットボトルやビニール水筒に入れたいっぱいの水がすべてかちかちに完全に凍っていた。0度をそこそこ下回ったところまでいった様子。ここ数年は、温暖化の影響か、寒さで水が凍るようなことはとんとなかったのだが(野宿告知ページの凍ったペットボトルのお茶は最初の新年会野宿の時のもの。その時より下がったかも)。
7時頃、初日の出。川の向こうにきれいな初日の出があらわれる。
うだうだと朝ごはんを作って食べているうちに日が昇ってくると、元旦の朝とは思えないぼかぼか陽気に。
そして、お昼ごろ解散。
薪は潤沢にあり、あまり目立たず、昼は晴天でぽかぽか、夜は風もなく、朝は冬らしくきっちりと冷えて、初日の出もきれいに拝め、職質されることもなく、なかなかよい新年を野宿で迎えることができました。
今年もよろしくお願いします。
野宿とともにあらんことを…。

焚き火点火

今年はよく乾いていてよく燃える薪があってうれしい

寒い朝


びっしり霜が付く

かちかちに凍る水


初日の出

無事終了。お疲れさまでした
夕方、4人でスタート。分かりにくいロケーションですが、ぼちぼちと参加者が自力でたどりつく。今回は迷ってたどりつけなかった人はいなかった模様(多分…)。
各種酒と、焚き火料理でいい気分に。
出発前に引いたツイッター版野宿占い「ほかの野宿者から人生相談をうける 7点」のとおり、人生相談も始まる。
ほぼ無風なので火があるとそれほど寒くない。
朝、日の出前に目覚める。寝てる間、ちょっと冷えるかなと感じていたが、起きてみるとひさびさの真冬らしい光景が広がっていた。寝袋やマット、バックパックはすべてびっしりと霜が付き、ペットボトルやビニール水筒に入れたいっぱいの水がすべてかちかちに完全に凍っていた。0度をそこそこ下回ったところまでいった様子。ここ数年は、温暖化の影響か、寒さで水が凍るようなことはとんとなかったのだが(野宿告知ページの凍ったペットボトルのお茶は最初の新年会野宿の時のもの。その時より下がったかも)。
7時頃、初日の出。川の向こうにきれいな初日の出があらわれる。
うだうだと朝ごはんを作って食べているうちに日が昇ってくると、元旦の朝とは思えないぼかぼか陽気に。
そして、お昼ごろ解散。
薪は潤沢にあり、あまり目立たず、昼は晴天でぽかぽか、夜は風もなく、朝は冬らしくきっちりと冷えて、初日の出もきれいに拝め、職質されることもなく、なかなかよい新年を野宿で迎えることができました。
今年もよろしくお願いします。
野宿とともにあらんことを…。

焚き火点火

今年はよく乾いていてよく燃える薪があってうれしい

寒い朝


びっしり霜が付く

かちかちに凍る水


初日の出

無事終了。お疲れさまでした
6月19日は(6を90度右に回転させ)「のじゅくの日」。
年に2度の野宿野郎的祭日です。
この日に野宿せず、いつ野宿するんだってくらい、大切な日なわけです。
誰もかれも、18日から野宿して、野宿中にこの祭日の訪れを祝わねばなりません。
そんな「のじゅくの日」野宿も、ついに11回目。
正直、ぐだぐだ感が否めません。
けれど、ぐだぐだが悪いかっていったら、そうとも判らないんだぞっ。
というわけで、やりますとも野宿。ぐだぐだ野宿。
今回の場所は、多摩川の「橋の下」です。
だって明日の天気予報、「雨」なんだもん。
お天気に気をもんだり、雨が降ったらからって移動するの、
もー、面倒くさいんだもん。
ってことで、たぶんここらへんで
19時とか20時くらいには、始まるんじゃないかなー。
日時:6月18日(金)夜~翌6月19日(土)朝迄(自由解散)
場所:多摩川にかかる橋の下
すること:野宿
※ お好きな野宿道具持参のこと。
※ 食べたいもの飲みたいものも各自ご持参のこと。
※ 雨天、たいへん得意になって決行。
※ 現地集合現地解散。
※場所にはがんばってたどり着いてください。たどり着けなかった場合、あきらめて各自お好きなところで野宿しましょう。
※当日「誕生日のひと」あり。プレゼント持参すると、喜ばれます。
(風邪気味のお知らせ係)
年に2度の野宿野郎的祭日です。
この日に野宿せず、いつ野宿するんだってくらい、大切な日なわけです。
誰もかれも、18日から野宿して、野宿中にこの祭日の訪れを祝わねばなりません。
そんな「のじゅくの日」野宿も、ついに11回目。
正直、ぐだぐだ感が否めません。
けれど、ぐだぐだが悪いかっていったら、そうとも判らないんだぞっ。
というわけで、やりますとも野宿。ぐだぐだ野宿。
今回の場所は、多摩川の「橋の下」です。
だって明日の天気予報、「雨」なんだもん。
お天気に気をもんだり、雨が降ったらからって移動するの、
もー、面倒くさいんだもん。
ってことで、たぶんここらへんで
19時とか20時くらいには、始まるんじゃないかなー。
日時:6月18日(金)夜~翌6月19日(土)朝迄(自由解散)
場所:多摩川にかかる橋の下
すること:野宿
※ お好きな野宿道具持参のこと。
※ 食べたいもの飲みたいものも各自ご持参のこと。
※ 雨天、たいへん得意になって決行。
※ 現地集合現地解散。
※場所にはがんばってたどり着いてください。たどり着けなかった場合、あきらめて各自お好きなところで野宿しましょう。
※当日「誕生日のひと」あり。プレゼント持参すると、喜ばれます。
(風邪気味のお知らせ係)
雲は多いものの雨は降らず、風も穏やかな土曜日の夜、お花見野宿やりました。
今回は珍しく編集長が7時半頃(夜のね)に誰よりも早く一番にやってきました。
連絡を受けてぼくもおっとり刀で駆けつけました。開花した後、寒い日がづついたので桜はまだ満開でちょうどいい感じ。
シートを広げているとつぎつぎと人が現れました。今回は総勢10人。
婚約して、結婚が近いという人がいたので、婚活や結婚後の生活、結婚と野宿、新婚初野宿について語ったりしました。
そして朝、例によって、お花見の場所取りの人がやってきてシートを広げて場所を確保する中、朝ごはんを食べた後、撤収し解散しました。


今回は珍しく編集長が7時半頃(夜のね)に誰よりも早く一番にやってきました。
連絡を受けてぼくもおっとり刀で駆けつけました。開花した後、寒い日がづついたので桜はまだ満開でちょうどいい感じ。
シートを広げているとつぎつぎと人が現れました。今回は総勢10人。
婚約して、結婚が近いという人がいたので、婚活や結婚後の生活、結婚と野宿、新婚初野宿について語ったりしました。
そして朝、例によって、お花見の場所取りの人がやってきてシートを広げて場所を確保する中、朝ごはんを食べた後、撤収し解散しました。


お花見野宿やります。
■日時
4月10日(土)夜から朝まで
■場所
多摩川の稲城市側の土手
稲城北緑地公園あたり(このへん)
最寄り駅はJR南武線稲城長沼駅(多摩川側にスーパーあり)
ちょっと遠いけど、京王相模原線稲城駅からでも
飲みたいもの、食べたいものを持って現地集合。
雨天決行なのと、それらしい野宿野郎が見つからなかったら、各自、適当な場所で野宿するのはこの野宿の伝統です。

■日時
4月10日(土)夜から朝まで
■場所
多摩川の稲城市側の土手
稲城北緑地公園あたり(このへん)
最寄り駅はJR南武線稲城長沼駅(多摩川側にスーパーあり)
ちょっと遠いけど、京王相模原線稲城駅からでも
飲みたいもの、食べたいものを持って現地集合。
雨天決行なのと、それらしい野宿野郎が見つからなかったら、各自、適当な場所で野宿するのはこの野宿の伝統です。

ええっと、明後日の大晦日ゆく年くる年野宿、えいやっと「焚き火野宿」にする。
で、場所はここらへんにいたします。↓
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.643556,139.523385+(%E7%84%9A%E3%81%8D%E7%81%AB%E4%BC%9A%E5%A0%B4)&spn=0.008465,0.020426&iwloc=A&hl=ja
(2007年の焚き火新年会&焚き火野宿新年会の場所です。ずるっこしてもう一度。
このときが、初めてやった寒中野宿だったような気がいたします。)
燃やしたいもの、食べたいもの、飲みたいもの、野宿装備など、
ご持参のうえ、ふるってお越しください。
時間は、真っ暗になっちゃうんだけど、夜7時くらいにしようかなあ。
まめな方、働きものさん、ぜひ、いらしてください!
そして焚き火を生み育ててください。
川っぺりはだいぶん寒そうなので、
火を絶やさないようにしなければ、凍ってしまうかもしれません。
でも焚き火やるのって重労働。
むー。
(働きたくない、お知らせ係)
で、場所はここらへんにいたします。↓
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.643556,139.523385+(%E7%84%9A%E3%81%8D%E7%81%AB%E4%BC%9A%E5%A0%B4)&spn=0.008465,0.020426&iwloc=A&hl=ja
(2007年の焚き火新年会&焚き火野宿新年会の場所です。ずるっこしてもう一度。
このときが、初めてやった寒中野宿だったような気がいたします。)
燃やしたいもの、食べたいもの、飲みたいもの、野宿装備など、
ご持参のうえ、ふるってお越しください。
時間は、真っ暗になっちゃうんだけど、夜7時くらいにしようかなあ。
まめな方、働きものさん、ぜひ、いらしてください!
そして焚き火を生み育ててください。
川っぺりはだいぶん寒そうなので、
火を絶やさないようにしなければ、凍ってしまうかもしれません。
でも焚き火やるのって重労働。
むー。
(働きたくない、お知らせ係)
4月4日の夜に府中市の多摩川川原某所に集合。
幹事の編集長が5〜6時に始めますと書いていたので、実際に幹事がきて始まるのは順調に7時頃。
ちょうど始めるころに小雨が降ってきたので、橋の下に移動して、続けました(雨はすぐに止んだ模様)。
酒、ビール、焼肉、寿司、お菓子などもろもろかっくらう。
9名集合。初参加の人も数名。
野宿明けには大きな摩羅が見たくてたまらないという編集長のたっての希望で川崎の奇祭かなまら祭り(若宮八幡宮)を皆で見物(ついでに川崎大師も)。
あ、多摩川の遅い桜も五分咲きくらい咲いてました。

幹事の編集長が5〜6時に始めますと書いていたので、実際に幹事がきて始まるのは順調に7時頃。
ちょうど始めるころに小雨が降ってきたので、橋の下に移動して、続けました(雨はすぐに止んだ模様)。
酒、ビール、焼肉、寿司、お菓子などもろもろかっくらう。
9名集合。初参加の人も数名。
野宿明けには大きな摩羅が見たくてたまらないという編集長のたっての希望で川崎の奇祭かなまら祭り(若宮八幡宮)を皆で見物(ついでに川崎大師も)。
あ、多摩川の遅い桜も五分咲きくらい咲いてました。

お花見野宿、今年もやりまーす。
お日柄もよろしく、
きたる今週の土曜日夕方5時とか6時くらいから翌朝適当まで。
場所はここらへんにいたします。
すこし遅め、散りかけの時期にのんびりやろうとおもいきや、
意外にも開花してからがゆっくりだったのでばっちり満開そうな時期になってしまいました。
ちょっと不本意な気分です。
でもせっかくだからたくさん桜を見るぞ。
※各自自分の飲み物食べ物野宿道具は持参のこと。
※自分の分以外にみんなによりたくさんおすそわけしてくれる
モノを持ってきた人がのじゅキングになれる!
※雨天考え中。
※当夜は酔っ払ってたくさん寝ましょう。
※場所はわたし行ったことない、伝道師さんが詳しいぞ。
※みなさん適当にたどり着きましょう。
※なんとなく野宿しそうなひとを探しましょう。
あれ、満開にもなりそうもないらしいです。むしろまだ時期尚早みたいです。
多摩川は寒いのかなー。
(第何回だっけのお花見野宿お知らせ係)
お日柄もよろしく、
きたる今週の土曜日夕方5時とか6時くらいから翌朝適当まで。
場所はここらへんにいたします。
すこし遅め、散りかけの時期にのんびりやろうとおもいきや、
意外にも開花してからがゆっくりだったのでばっちり満開そうな時期になってしまいました。
ちょっと不本意な気分です。
でもせっかくだからたくさん桜を見るぞ。
※各自自分の飲み物食べ物野宿道具は持参のこと。
※自分の分以外にみんなによりたくさんおすそわけしてくれる
モノを持ってきた人がのじゅキングになれる!
※雨天考え中。
※当夜は酔っ払ってたくさん寝ましょう。
※場所はわたし行ったことない、伝道師さんが詳しいぞ。
※みなさん適当にたどり着きましょう。
※なんとなく野宿しそうなひとを探しましょう。
あれ、満開にもなりそうもないらしいです。むしろまだ時期尚早みたいです。
多摩川は寒いのかなー。
(第何回だっけのお花見野宿お知らせ係)