ウェブログ
あゆみ
出版物
野宿占い
メール送信
ノジュスタグラム
ノジュチューブ
野宿マップ
マップログ
野宿アンケート
野宿ニュース
アクセス
会社案内
ノジュロック
ブログ検索
ー ー ー ー
お店のようなもの
フェイスブック
ツイッター
ユーチューブ
ネットショップ
[広告][ザノースフェイス] テルス25 Tellus 25 NM62342 K リュックサック ノースフェイス  16970円
[広告][RaoRanDang] 登山リュック 防水軽量耐久性75L大容量ハイキングバックパックハイキング、旅行、登山、キャンプアウトドア、釣りに適しています  3999円
[広告]雨宮天写真集 High Tension! 主婦の友社 雨宮 天 3135円
ウェブログ > インタビュー(1/1ページ)
新刊「野宿もん」出版記念 著者に訊く
── なんと「野宿入門」につづき、二冊目が出てしまうのですね。
そうなんです。いまだ、「野宿野郎」の新しいのはつくっていないのにですよ。深く反省しています。

── 発売日は?
だいたい2月17日くらいだそうです。

── 前回の「野宿入門」同様の書き下ろしですか。
違います。徳間書店の「本とも」に連載させていただいてたやつです。

──「本とも」に連載することになったきっかけはなんですか。
担当のOさんが、声をかけてくださったからです。いいひとです。

── 連載はまだ続いているのですか。
終わってしまいました。

── 連載時のタイトル「野宿女子」が「野宿もん」になった経緯は。
「女子」じゃこっぱずかしいなーってところからです。

── 連載を読んでいた人にもなにかお楽しみはありますか。
うーん、すみません。あんまりないかも……。
あ、へたくそなパラパラ漫画と4コマ漫画を描きました。パラパラ漫画はパラパラしてもあんまり上手く動かないため、見る者の技量が必要で、時間がつぶせるとおもいます。

── 連載時に大変だったことはなんですか。
締め切りがあることです。締め切りっていうのは、恐ろしいものだとおもいました。

── 表紙はどんなのですか。
しゅらふまんです。

── 今回の本でこだわったところはなにかありますか。
本文とは関係ないのに、強引に「しゅらふまん推し」しているところでしょうか。
大人の事情でメンバーが違うのが無念ではあるのですが、背に腹は代えられません。
目指せ、デパートの屋上でしゅらふまんヒーローショー!

── 今度も出版記念野宿や野宿サイン会など関連行事はありますか。
うっかりしていて、週末ごとに野宿の予定を入れてしまったので、しばらくできそうもないのですが、3月中にはやりたいです。
あ、そして、3月17日は、新宿の模索舎さんで「野宿ダヨ! 模索舎集合(仮)」をやらせていただけるっぽいです!

── では、宣伝をお願いします。
文字量が圧倒的に少ないので、中身を見ないで、速攻でレジに持っていってほしいです。するとたいへんわたしに感謝されるでしょう。
そして、文字ぎっしりの「野宿野郎」を、あわせて、どうぞよろしくお願いいたします。

── ちなみに厄年のこの一年はどうやって乗り切りますか。
「厄払い野宿」をするので心配ありませんっ。

「野宿もん」広告
2012.2.12  13:48 |コメント 2通 |伝道師[メディア]
本日発売「野宿もん」撮影営業野宿
本日らしい「野宿もん」発売からさかのぼること約三カ月。都内某所で表紙アンド中身のもろもろ撮影営業野宿が行われまし
重版御礼、「野宿入門」著者に訊く(その2)
── 初刷がはけて、ついに重版が決まったそうですね。
 はけたかは判りませんが、そうなんです。たいへん有り難いことであります。これもそれもすべて、みなみなさまのおかげさまです。へへー。

── これまでにどんな宣伝活動をしましたか。
 模索舎さんで「雑談」(記事)、伊野尾書店さんで「本屋野宿トークショー」(記事)、旅の本屋のまどさんで放浪書房さんに任せっきり「トークショー」とかとか、の、イベントをさせていただきました。あと、宣伝のためだと、ラジオににこにこ出させてもらったものの、あんまり宣伝できなかったりとか……。そんなかんじでしょうか。

── 面白かった、大変だった宣伝活動を教えてください。
「本屋野宿トークショー」が、高野秀行さんが来てくださって、ご一緒に野宿してくださったので、感動でした。伊野尾書店さんには、一生頭が上がりません。店長の伊野尾さんはイベント中も野宿中も、商店街の方とかお巡りさんとか、いろんな方に代表としてぺこぺこされていて、ほんとうにステキでした。
 それから、模索舎のイベントが面白かったです。なんにも人前で話さなくって、ただ楽しく呑んで雑談しているだけでよかったので、ほんとうにスバラシイイベントだとおもいました。

── 新聞などに著書が大きく取り上げられるのを見るのはどんな気分ですか。
「おおー、これで少しは売れるだろうか」と、へいこらと有り難い気分になります。小心者なので、たくさん残って「出版社さんが赤字になったら(気まずくて)困るなあ」と、気になっていました。

── 今後もまだなにか宣伝活動はありますか。
 もうないんじゃないかとおもいます。だいぶしたような気がするので、こんなもんで、もういいんじゃないでしょうか。

── 著書へのサインは慣れましたか。最初、どんなサインにするか考えましたか。
 恥ずかしいし、いやだなーとおもっていたんですけど、恥ずかしがるのも恥ずかしいので、慣れているふりをしようとがんばっています。ほんとうは慣れるほど書く機会がないので、慣れてません。サインはとくに考えず、宅急便の受け取りのときにするのと同じです。落書きされたみたいに見えるので、おすすめできません。

── 著書への書評やネットでの評判は読みますか。それを気にしますか。
 野宿野郎のHPのわきのところにある、「野宿野郎」「野宿入門」って言葉の書かれたブログがひっかかって一覧になって出てるやつ、あれ、すごいですねえ。ついつい、あれを見てしまいます。で、見て、よいことが書いてあると嬉しいし、よくないことが書いてあると悲しい。だけで、あんまり反省しないし、今後に生かしたりもしそうもないので、見ないに越したことはないんじゃないかとおもいます(でも、つい見ちゃう)。あの検索、すっごくよいことが書いているのだけ教えてくれるといいのに、とおもいます。

── 執筆方法を教えてください。主にどこでなにを使いますか。事前に構想をメモしたりしますか。
 だいたい、家で、パソコンで、書きます。メモをしないので、ぐだぐだになるんだとおもいます。

── 書いた文章を何度も書き直すタイプですか、それとも書き出したらあまり直さないほうですか。
 ものによってまちまちなので判んないのですが、直す以前に、書くのが全体、のろいんじゃないかとおもいます。考えるペースがまずのろいのと、すぐ飽きるのと、飽きてくると音読しながら書いたりするのが、よくないのかもしれません。時々調子に乗るとはやいし、直しません(じぶん比)。

── 執筆に行き詰まったらどうしますか。
 ツタヤに行って、漫画を借りてきて読みます。あるいは、酔っ払って、寝ます。

── 「野宿入門」「野宿野郎」以外のおすすめの野宿本を教えてください。
 長新太さんの『なんじゃもんじゃ博士 ドキドキ編・ハラハラ編』(福音館書店)です。なんじゃもんじゃ博士とぞうあざらしくんが旅行する漫画なんですけど、夜になるとその場でただごろんと寝るさまや、道中とんでもないことが平然と起こるところなんかが、大好きです。わたしもあんな風な、野宿(旅行)したい。

── 全く違った分野でもいいので、執筆の際に、参考、参照した本や、書く気にさせてくれる本があれば教えてください。
 そうだそうだ。最初のほったんは、みうらじゅんさんの『親孝行術』(宝島新書)です。それを大学生のとき読んでから、長らく、「野宿のなんちゃって新書のようなもの」である『野宿術』を作りたい、とおもっていたのでした。で、「新書」を間違えて「ハウツー本のようなものを書きたい」みたいなことをしつこく担当の方に云っていたら、そのひとが章だての参考にと『忙しいビジネスマンが3ヶ月でフルマラソンを完走する方法』って本をくれました。だから、読みました。普段読まないような本なので新鮮でした。あと、『もう合コンに行くな』って本もくれました。これは読んだふりして読んでなかったんですが、いまぱらぱら見たらなんか面白そうだったから、あとで読もう。
 なんで作りたい気になったかというと、ひたすら「野宿」について書いているもの、で、生真面目じゃないもの、そういう本がなかった(あるのかもだけれど、わたしが知らない)からだとおもいます。あったらもういいやっておもったとおもいます。

── 今後の執筆、出版、ミニコミ誌活動に関する野望を教えてください。
 野望ですか……。それはもう、『野宿野郎』の次号の表紙を、豪華! きらきら加工にすることです。今年中に……。
 あと、ゲリラで、「野宿戦隊! シュラフマン」のヒーローショーをやる。デパートの屋上で。

── アマゾンでは「野宿入門」は年末からずっと在庫切れですが、ほんとに重版されたんですか。
 いまは在庫、あるみたいです。よく判らないのですが、もう重版されたのかなあ。まだだとおもうんだけどなあ。ほんとにされるのかなあ……。手にして見るまで、疑心暗鬼です。

(著者に訊く その1)

「野宿入門」amazon.co.jp
2011.2.9  08:35 |伝道師[メディア]
「野宿入門」著者に訊く
「野宿入門」が出て、もうすぐひと月になります。著者である編集長に一問一答をぶつけてみました。── はじめての本が
「野宿入門」著者に訊く
「野宿入門」が出て、もうすぐひと月になります。
 著者である編集長に一問一答をぶつけてみました。

── はじめての本が書店に並んだ感想は。
 最初、どこにあるのか判らないので、うろうろ探しました。そして場所が判ると、なんか怖いので、以後そこには近寄るのをやめようとおもいました。とはいえ幸い、というか悲しいことに、近場の本屋さんにはどこにもないので、日々堂々と過ごせています。

── 出版社から売れ行きは聞いていますか。
 聞いていません。きっとへこむので。

── 本が発売されて、なにか反応や変わったことはありましたか。
 ご無沙汰している方と、久しぶりに連絡を取り合えたりできてよかったです。

── はじめての本が「野宿入門」という内容になったいきさつは。
 ほかの内容が、書けなかったからです。あと、担当の方が、見捨てずに、気長にみてくださったからです。

── 原稿を書き始めてから脱稿するまでどれぐらいかかりましたか。
 書き始めがいつか、もう覚えていないのですが、二年前くらいにお声をかけていただいて、「なにか」を書こうとしました。で、どうしようと、だらだらなにもしないこと半年、それから書き始めても半年くらい、ちょびっと書いては休み、ちょびっと書いては休み、していたんじゃないかとおもいます。で、また半年くらいぼんやりして、それから、数か月、そこそこがんばりました。

── そのうち初稿を書き上げるのにはどれくらいかかりましたか。
 えっと、なので、上のほとんど、全部の期間、かかっています。

── 原稿の書き直し作業は大変でしたか。初稿から大きく変わったところはありますか。
 あれ、「初稿」って、なんですか? 「これで一度入稿」ってやつだったら、その後の校正作業をさぼったので、ほとんど変わっていません。初稿ができるまでが、すごくたいへんでした。で、一体全体、初稿ってなんだろう……。

── その他、書くのに苦労したのはどんなところですか。
 行き当たりばったり書いていったので、半分くらい書いてから、困りました。
 あと、少し時間をおいて久しぶりに読み返すと、「こいつはなにをだらだら云っているのか。大丈夫なのか」と、じぶんでじぶんにほとほとあきれるところと、つづけて読むとなにがなんだかまひして、塩梅が判らなくなってくるところも、困りました。

── 書くときにどんな読者を想定して書きましたか。
 そういえば、ぜんぜん想定していませんでした!
「こんな本にしたい」というのはあって、最初は「野宿のなんちゃってハウツー本」を書きたいとおもっていました。なにかが判った気もするけど、実はぜんぜん判らない、けど「それもまあいいかー」と怒られない、っていう。でも途中で、ムツカシイとおもった。
 で、野宿をしてみたい気持ちがあるけどダメだと考えているひとが、「ダメじゃないかも」とおもったり、野宿をしたいと考えないひとでも飽きずに読んでくれて、「野宿を好きで愉しくてするひともいるんだなあ」「そういうひとがいてもいいか」と、ちょっとおもってくれるような、そんな本になるといなあ。とか、いろいろあります。(もちろん、結果は抜きとして、です!)

── 書き終わって、もっとこうすればよかった。次の本ではこうしようと思ったことはありますか。
 とりあえず書き終わったら、もう書かなくていいことが嬉しくって、なにもおもいませんでした。書いちゃったものは、もう、どうしようもないです。
 怖くてしばらく読み返せませんが、もしいま読んだら、きっとゲラの校正をもっと細かくちゃんとやればよかった、と、反省するとおもいます。ぜったいおもいます。

── 次回作は考えていますか。
 「野宿入門」が、赤字にならないくらいに売れてくれないと、出版社さんからは次の本を出してもらえないとおもうので、考えていてがっかりするのはがっかりですし、考えません。

──「野宿野郎」の新刊はもう出ないのですか。
 出ます! 出ます! 今年中にとりかかって、出したいです!
「野宿入門」の印税をもらったら、袋とじか、カラーグラビアか、表紙きらきらか、なにか、いつもはお金がなくってあきらめていることを、やりたいです。
 ほかにも、釘宮さん夫妻の披露宴用に「号外! 野宿野郎」を出します。
「野宿野郎新書」を創刊して、「野宿解体新書」を出します。
 遅れに遅れている、「別冊! 野宿野郎」の「さよなら、アフロ号」も出します。
 いっぱい出します。やる気です。
 なので、どうかどうか、今後とも、宜しくお願いいたします。

投げやりなサイン入り「野宿入門」
投げやりなサイン入り「野宿入門」

「野宿入門」amazon.co.jp

 質問募集中。コメントからどうぞ(質問のコメントは下の欄には表示させません)。
 たまったら選んで答えてもらいます。
2010.10.17  08:48 |コメント 1通 |伝道師[メディア]
重版御礼、「野宿入門」著者に訊く(その2)
── 初刷がはけて、ついに重版が決まったそうですね。はけたかは判りませんが、そうなんです。たいへん有り難いことであり
[広告]バスに乗ってどこまでも 安くても楽しい旅のすすめ 双葉社 かとう ちあき
[広告]バスに乗ってどこまでも 安くても楽しい旅のすすめ 双葉社 かとう ちあき
バスに乗ってどこまでも 安くても楽しい旅のすすめ 双葉社 かとう ちあき 807円 (中古 807円)……[リンク]

1
1
カテゴリ
すべて
本誌
取扱店
野宿
イベント
グッズ
メディア
ネット
マップログ
その他
23.
03
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
1
3