ウェブログ
あゆみ
出版物
野宿占い
メール送信
ノジュスタグラム
ノジュチューブ
野宿マップ
マップログ
野宿アンケート
野宿ニュース
アクセス
会社案内
ノジュロック
ブログ検索
ー ー ー ー
お店のようなもの
フェイスブック
ツイッター
ユーチューブ
ネットショップ
[広告][ミレー] リュック 【ウィメンズ】 スイウ18 SUIU 18 DARK DENIM HEATHER ミレー  8194円
[広告]創刊13周年記念オリジナルグッズ通販始めます。  
[広告]SOTO レギュレーターストーブST-310+専用アシストセットST-310CS+ミニマルワークトップST-3107 新富士バーナー株式会社  13430円
ウェブログ > アクセス(1/1ページ)
今年最も読まれた今年の記事ベスト10
 今年も終わりです。この一年で最もアクセスの多かった今年のウェブログ記事のベスト10を発表します。

第1位 おかげさまで社員のようなものも増え、名刺を配ったりもしました。
あなたも、会社のようなもの「野宿野郎」の社員のようなものになりませんか? のお知らせ。
第2位 今シーズンは明日、新春初夢野宿です。来たれ。
年越野宿やりました。
第3位 まだまだ発売中ですよ。
新刊「野宿もん」出版記念 著者に訊く
第4位 やっちゃいました。
第15回 「のじゅくの日」野宿 IN上野 やっちゃうよー、のお知らせ。
第5位 やっちゃった報告。
のじゅくの日、無事祝えました、の御礼とお知らせ。
第6位 なんだかんだでお騒がせしております。
すみません、急きょ、会社のようなもの「野宿野郎」、明日14日(土)の会社説明会、場所変更しますーのお知らせ。
第7位 文庫本と缶バッジの宣伝。
宣伝タ〜イム!
第8位 いよいよ明日。
今シーズンは「新春初夢野宿」でやります、のお知らせ
第9位 なんとか無事に済んだようです。
なんとびっくり、8月9日にトークイベントがあります、のお知らせ。
第10位 交番の近くでやりました。
第16回、「のじゅくの日」 野宿、やりまーす、のお知らせ。

 すべてのウェブログの中でこの1年最もアクセスの多かった記事は「アクセス状況」のページの中の「根強い人気のウェブログ記事」でご覧になれます。
 この一年野宿野郎をあたたかい視線で見守ってくださった皆様、ありがとうございました。厳しい視線で注視していた皆様も、ついでにありがとうございました。
 今年はオリンピックイヤーだったのにもかかわらず、案の定、新刊は出ませんでした(書いてもらっている原稿は何年もたなざらしです)。来年も怪しいです。とりあえずこのウェブサイトが更新されていれば活動はなんとなく続いていると思ってください。

 来年も「野宿とともにあらんことを……」。
2012.12.31  09:44 |伝道師[ネット]
「新春初夢野宿」詳細決定
「新春初夢野宿」詳細決定しました。参加表明をされている方には連絡をしました。着いていない場合は再度連絡ください。
2011年のアクセスランキング20
1. オフィシャル公式「野宿野郎」ホームページウェブサイト
 (ホームページだから当たり前のダントツのトップ)

2.「野宿野郎」もくじ

3. 野宿野郎ウェブログ
 (ウェブログのトップページ)

4. アルミ缶アルコールストーブ
 (いつもウェブログ記事トップだった立ちショングッズを押さえる)

5. 女性用立ちショングッズ
 (不動のウェブログ人気記事)

6. 野宿野郎なう
 (野宿野郎を取り上げてくださった方、ありがとうございます)

7. 今日の野宿占い
 (このページだけはほぼ日刊)

8. バーベキューグリル自作自炎 全部編
 (手作りグッズ記事はなぜか人気がある)

9. 野宿野郎インターネット直売所
 (一家に一冊、野宿野郎)

10. 野宿野郎オフィシャル公式マップ
11. 野宿野郎オフィシャル公式マップログ
 (びしばし野宿して、びしばし投稿してください)

12. 「野宿野郎」取扱店
 (めざせ427店!)

13. 焚き火コンロ自作自炎 五徳製作編
 (手作りグッズ)

14. 野宿野郎のあゆみ
 (野宿野郎の歴史が一望に)

15. 焚き火コンロ自作自炎 本体製作編
 (手作りグッズ)

16. あなたのお気に入りの野宿場所はどこですか?
 (どこですか?)

17. すばらしき野宿野郎リンク

18. 野宿野郎オフィシャル公式フォーラム: 野宿道具について
 (フォーラムは書き込みもしてくれるとうれしい)

19. 野宿、100人に聞いていこう!(ウェブ版)
 (もうちょっとで100人です)

20. ~ただ、野宿のために~ 第13回 「のじゅくの日」野宿 IN京都 やっちゃうよー、のお知らせ。
 (今年のウェブログ記事で唯一のトップ20入り)

 今年も閲覧していただきありがとうございました。
 来年もよろしく。
2011.12.29  11:38 |伝道師[ネット]
野宿、100人に聞いていこう! (修正)
本誌で創刊号から続けている「野宿、100人に聞いていこう!」というアンケートがあります。以前はこのサイトにも投稿
150000人
 つい先日10万人目のアクセスを迎えたところですが、ヤフーニュース関連などのアクセスがあったので、もうのべ15万人目を達成しました。
 本日(7月7日)9時51分ごろ、九州の長崎辺りからウィンドウズXPとインターネット・エクスプローラー6で、ホームページと「営業野宿など」に(47秒間)アクセスなさったあなた、おめでとうございます。15万人目の訪問者さんで〜す。
 わ〜〜、プレゼントはありません〜。5万人目の方にはプレゼントがあったのですが〜、10万人目は寝てる間に過ぎてしまいました〜。25万人目あたりで考えます〜。
2008.7.7  10:18 |伝道師[ネット]
50000人
本日、だいたい11月27日12時34分11秒ごろと思われる時間に、当ウェブサイトはのべ五万人目の訪問者を迎えました。
50000人
 本日、だいたい11月27日12時34分11秒ごろと思われる時間に、当ウェブサイトはのべ五万人目の訪問者を迎えました。
 わ〜〜〜。めでたい〜〜。
 ディズニーランドなんかの何百万人目の入場者はかなりいい加減な気がしますが、ウェブサイトの場合はアクセス解析が出るのでほぼ正確にどなたかは分かりました。
 上記の時間に「iGoogle」(の多分フィードリーダー)から、「発送用封筒についに広告(かもしれないもの)が入ったぞ! のお知らせ」に直接アクセスした(ので多分カウンターを見てないでしょうね)、画面解像度1600×1200ピクセルのWindows XPでブラウザーはファイアーフォックスをお使いのあなたです。大手プロバイダーを利用しているのではなく、会社でサーバーを立ててますね。
 おめでとうございます。連絡くだされば、表紙が折れちゃった「野宿野郎5号」とあまってるバッジ詰め合わせを送らせていただきます(迷惑でなければ)。またここに訪問して、この記事を読んでくださることを祈ってます。
2007.11.27  13:39 |コメント 4通 |伝道師[ネット]
150000人
つい先日10万人目のアクセスを迎えたところですが、ヤフーニュース関連などのアクセスがあったので、もうのべ15万人目を達
49521人
 そろそろ当ウェブサイトの訪問者数がのべ五万人に達しそうです。
 訪問者数はホームページ左サイドバーの下の数字です。閲覧ページ数ではなくIPアドレスなどを見た訪問者数なので、他のページを見て返ってきたりとか再読み込みをしただけでは増えないはずです。
 ちょうど五万人目に当たったらとりあえずよろこんでみてみてください。
 気が向いたら編集部にメールで連絡、またはコメントの書き込みなんぞをしてみてください。まずはいっしょによろこびます。
2007.11.22  16:56 |コメント 1通 |伝道師[ネット]
50000人
本日、だいたい11月27日12時34分11秒ごろと思われる時間に、当ウェブサイトはのべ五万人目の訪問者を迎えました。
ウェブサイトこの一年

 当ウェブサイトも開設二年経ちました。本誌創刊三周年も間近です。去年もやったアクセス数のグラフでこの一年を振り返ってみます(グラフの緑は閲覧ページ数、青は訪問者数です)。
 2006年11月10日にアクセス急増。これは「BE-PAL」2006年12月号に掲載された効果。初めて「BE-PAL」に取り上げられ、しかも目次の次のカラーページというこれ以上はないという場所に掲載されたため目立ちました[記事]。2日後の12日に文学フリマに出店[記事]。
 12月に今の独自ドメインに引越。ウェブログのシステム移行の激務に体を壊しました。[記事]
 年末に、「週刊新潮」掲載[記事]、本誌5号発売[記事]、コミケで5号お披露目[記事]と続き、新年にかけてアクセスアップ。
 2月9日、「BE-PAL」3月号に再び掲載[記事]。さらに2月から3月にかけては、共同通信社が全国の地方紙に配信した編集長の記事が掲載され、地方の幅広い年代の人々にアピール[記事]。
 4月。16日、「モノマガジン」5月2日号掲載[記事]、20日、BE-PAL増刊「b*p」vol.4掲載[記事]、29日、一箱古本市出店[記事]と続き、アクセス数はうなぎ登り。
 そして5月6日に初めてのテレビ出演「大阪ほんわかテレビ」が放映された瞬間に怒濤のアクセスが! そして、あっという間に去っていきました…。関西ローカルでこんななのだから全国放送だとこの何倍もすごいのでしょう。でもテレビ放映されても本誌通販の注文はアクセスに比べると全然たいしたことなかったです。テレビの力とはかなさを見せつけられました。[記事]
 6月9日に謎のアクセスアップ。別にマスメディアに取り上げられたのでもなく、イベントがあったわけでもないのになぜ、と振り返って考えていたら思い出しました。たぶんこれはリンクです。「2ch バス板発 北海道紀行」という人気のあるサイトが取り上げてくれてリンクを張ってくれたのでアクセスが増えたのだと思います。
 その後は大きなアクセスの急増はなく、穏やかに、でも全体的に見れば微増という好ましい動きを見せています。これからも本誌同様よろしくお願いします。

[追記]コメントでじんべさんに教えてもらいました。
 6月9日の謎のアクセスアップは、シェルパ斉藤さんの八ヶ岳のイベントを告知したメールマガジン「air BE-PAL」の1494号でリンクされていたからでした。発行日もまさにぴったり。すっかり忘れていました。ありがとうございます。
2007.10.16  15:53 |コメント 2通 |伝道師[ネット]
編集長、書評家(&霊媒師)デヴュー!
BE-PAL(小学館)2007年9月号「青空図書館」のコーナーで当誌編集長が書評家デヴューしました。村上宣寛著「野宿大
[広告]野宿野郎 なにがなんだか4号: 人生をより低迷させる旅コミ誌 (野宿野郎デジタル) 野宿野郎出版 かとうちあき
[広告]バスに乗ってどこまでも 安くても楽しい旅のすすめ 双葉社 かとう ちあき
バスに乗ってどこまでも 安くても楽しい旅のすすめ 双葉社 かとう ちあき 807円 (中古 5703円)……[リンク]

1
1
カテゴリ
すべて
本誌
取扱店
野宿
イベント
グッズ
メディア
ネット
マップログ
その他
23.
03
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
1
3