日本最南端であり、世界最南端の「野宿野郎」取扱店である「日本一狭い古本屋」とくふく堂[記事]が店をたたむことになってしまいました。というかもう閉店してしまいました。
本誌取扱店というだけでなく、編集長や関係者が那覇を訪ねた時にお店のお二人は快く迎えてくれました。
旅の途中で読み終わった本をむりやり押し付けて、即100円コーナーに置かれていた古本は売れたでしょうか。
とくふく堂閉店後は、元ジュンク堂店員で編集長と同い年の女性がふたたび古本屋を開店するとか。新しい古本屋に「野宿野郎」は置かれるのでしょうか。ジュンク堂のいくつかのお店は取扱店でもあるのでぜひお願いします。
それとも世界最南端取扱店の座は四国の漂泊(ハク)にゆずられるのでしょうか。
那覇の新しい「日本一狭い古本屋」古本屋ととくふく堂店主のお二人の世界がすばらしいものであるように遠く野の上から祈っています。

在りし日のとくふく堂
本誌取扱店というだけでなく、編集長や関係者が那覇を訪ねた時にお店のお二人は快く迎えてくれました。
旅の途中で読み終わった本をむりやり押し付けて、即100円コーナーに置かれていた古本は売れたでしょうか。
とくふく堂閉店後は、元ジュンク堂店員で編集長と同い年の女性がふたたび古本屋を開店するとか。新しい古本屋に「野宿野郎」は置かれるのでしょうか。ジュンク堂のいくつかのお店は取扱店でもあるのでぜひお願いします。
それとも世界最南端取扱店の座は四国の漂泊(ハク)にゆずられるのでしょうか。
那覇の新しい「日本一狭い古本屋」古本屋ととくふく堂店主のお二人の世界がすばらしいものであるように遠く野の上から祈っています。

在りし日のとくふく堂
自称日本で一番狭い古本屋さんであり、編集部公認の日本最南端&最西端の野宿野郎取扱店である、沖縄県那覇市のとくふく堂の野宿野郎のある本棚です。
沖縄旅行中は何度か旅人の暇つぶしにつきあっていただき、ありがとうございました。
撮影時に野宿野郎はほんの数冊しか残っていませんでしたが、この後、編集長が訪琉して直接納品してきたので、今なら在庫が何冊かあるはずです。
意外と野宿しずらい沖縄在住の野宿野郎たちは公設市場近くのとくふく堂に急げ! そして野宿しやすい環境を作ってくれ。

「旅する力」の後ろに野宿野郎が隠れています

とくふく堂と店主のとくさん
沖縄旅行中は何度か旅人の暇つぶしにつきあっていただき、ありがとうございました。
撮影時に野宿野郎はほんの数冊しか残っていませんでしたが、この後、編集長が訪琉して直接納品してきたので、今なら在庫が何冊かあるはずです。
意外と野宿しずらい沖縄在住の野宿野郎たちは公設市場近くのとくふく堂に急げ! そして野宿しやすい環境を作ってくれ。

「旅する力」の後ろに野宿野郎が隠れています

とくふく堂と店主のとくさん
最近、スバラシイとくふく堂さんからすてきなお店のTシャツを、
スバラシイフリースタイルライフのMIZKさんから御本を頂きました。
わーいわーい。
どうもありがとうございます。

野宿野郎はなにかを貰うと、とっても喜びます。
みなさん、いろいろください。
(いろいろください係)
スバラシイフリースタイルライフのMIZKさんから御本を頂きました。
わーいわーい。
どうもありがとうございます。

野宿野郎はなにかを貰うと、とっても喜びます。
みなさん、いろいろください。
(いろいろください係)
野宿野郎取扱店さんに、とくふく堂(沖縄・那覇)さんが増えました。
ついに沖縄に進出だー。わーいわーい。
これからは「北は北海道、南は沖縄まで」と、
全国を網羅したかのようなふりができちゃうっ。
ああ、ありがとう、とくふく堂さん。
そんなスバラシイとくふく堂さんは、
「書を持ち、旅に出よう」がキーワードのステキな古本屋さんです。
開店3周年の明日、4月22日(水)には、
お店の前で「日本一小さな『一箱古本市』inとくふく堂」をされるそうです。
(詳しくはお店のブログを!)
那覇にお住まいの方はぜひとも。
旅行中の方もぜひぜひ。
(また沖縄に行きたい、営業係)
ついに沖縄に進出だー。わーいわーい。
これからは「北は北海道、南は沖縄まで」と、
全国を網羅したかのようなふりができちゃうっ。
ああ、ありがとう、とくふく堂さん。
そんなスバラシイとくふく堂さんは、
「書を持ち、旅に出よう」がキーワードのステキな古本屋さんです。
開店3周年の明日、4月22日(水)には、
お店の前で「日本一小さな『一箱古本市』inとくふく堂」をされるそうです。
(詳しくはお店のブログを!)
那覇にお住まいの方はぜひとも。
旅行中の方もぜひぜひ。
(また沖縄に行きたい、営業係)