ウェブログ
あゆみ
出版物
野宿占い
メール送信
ノジュスタグラム
ノジュチューブ
野宿マップ
マップログ
野宿アンケート
野宿ニュース
アクセス
会社案内
ノジュロック
ブログ検索
ー ー ー ー
お店のようなもの
フェイスブック
ツイッター
ユーチューブ
ネットショップ
[広告]野宿野郎 なにがなんだか4号: 人生をより低迷させる旅コミ誌 (野宿野郎デジタル) 野宿野郎出版 かとうちあき 350円
[広告]野宿野郎 なにがなんだか4号: 人生をより低迷させる旅コミ誌 (野宿野郎デジタル) 野宿野郎出版 かとうちあき 350円
[広告][ オピネル ] Opinel アウトドアナイフ No.10 ステンレススチール 10cm 折りたたみ 123100 N°10 inox キャンプ 魚釣り 登山 [並行輸入品] OPINEL  2280円
ウェブログ > 
(1/2ページ)
創刊三周年記念企画(その2)「野宿戦隊シュラフマン 予告編」の予告編


(音が出ます)
2007.10.31  00:10 |伝道師[メディア]
3周年記念企画 「野宿戦隊! シュラフマン<予告編>」
旅の本屋のまどさんに遅れを取った形で、このHPでも売ったり売らなかったりしていた「別冊!野宿野郎 野宿野シュ
[nNews]携帯電話などを充電できるソーラーバッテリーの新製品
リンクスインターナショナルは29日、ソーラーパネルを搭載したモバイルバッテリー「SOLAR-FINE1500」を発表した。従来モデルの「SOLAR-FINE1350」と比べ、リチウムポリマバッテリーの容量が1,350mAhから1,500mAhにアップしたほか、新たに第2世代 iPod nanoの充電に対応する。11月3日より販売を開始する。価格はオープン、実売価格は8,000円前後になる見込み。
リンクス、携帯電話などを充電できるソーラーバッテリーの新製品 | マイコミジャーナル


 去年、北海道に野宿旅に出る前にiPodを持っていきたくて、太陽電池や人力発電の充電グッズについて調べたことがあった[記事1・記事2]。その時は、iPodが電池を食うハードディスク式で古くてバッテリーもへたっていて、おまけにUSBからは充電できないことが分かって、結局、iPodは持って行かなかった。
 あれからだいぶ経って新しい太陽電池グッズが出た。iPod nanoぐらいの大きさで、太陽光と一般のAC電源、パソコンなどのUSB端子からの充電ができ、各種携帯電話、携帯ゲーム機、iPodなどに充電できるという。実売価格は8000円前後。
 ほほう…、けっこう小さいしよさそうじゃないですか。値段もこの手の製品としてはそこそこリーズナブルなのではないでしょうか。
 ぼくの古いハードディスク式のiPodも去年ハードディスクがクラッシュして昇天し、今ではnanoに代替わりしているので、これなら野宿旅の友に使えるかな…。

太陽光を光源にしてソーラー充電した場合は、充電完了まで約10時間から15時間が必要となる。


 ああ、やはりここまで筐体が小さいと充電時間もかかりますね。ずっと太陽にむけていて10時間から15時間ってことだろうから、晴れてて2日か3日、曇ったりするともっとってことかな。
 まだもうちょっと「待ち」でしょうか。もうしばらくは公衆トイレのコンセントから電気を盗まないといけないでしょうか。
2007.10.30  05:52 |伝道師[その他]
自転車野宿野郎に夢のデバイス登場か。
これまでも長期連続野宿中の電気製品の電源・充電問題に付いては何度か話題にしてきました。結局、太陽光発電機も手回し
野宿野郎な検索語句
 インターネット検索で野宿野郎ウェブサイトがトップに来る検索語っていったいなんだろうと突然考えた(以下の検索は断らない限り執筆時点でのグーグルでのものです)。
「野宿野郎」だと当然トップで、編集長がよそのミニコミからパクったという「旅コミ誌」という言葉でも本家(2Xホームページ)を差しおいてトップだった(申し訳ございません…)。
 でも固有名詞や造語でトップをとってもまあ当たり前だ。一般的な普通名詞でトップを取れる語句はないのだろうか。
「野宿」だとトップのページには出てくる。ヤフーだともうちょっと上で一時期はトップだったこともある。
 ウェブログの記事ではなぜだかアクセスの多い記事のひとつ「焚き火コンロ」だと、トップになるが、一般的な言葉ではないし複合語はちょっとずるい。
 検索で当サイトにたどりつく人はどういう語句でさがしているかというと、「野宿野郎」「野宿」以外だと、やはり焚き火コンロ関係が多く、「焚き火」「ネイチャーストーブ」「マジックフレーム」などが並ぶ。でもこれらの競争率の激しい語句ではトップどころかかなり後ろのほうでさがすのも大変。また当サイトはけっこう「自作」企画も多いので、このあたりの語句を連ねてここにたどりつく人も多い(「自作 コンロ」では最初のページ、「自作 五徳 」ではトップに)。
 複合語だが「トイレ野宿」に関してなら我々は全世界でトップのサイトに君臨していることはグーグルもヤフーも認めている。他にも「誕生日野宿」といったとち狂った独自企画名なら独走状態だ。
 う〜ん、一般的な普通名詞でトップを取るのは相当難しいようだ。普通名詞で我々が最もトップに近い語句はやはり「野宿」なのかな(おっと「野郎」でも最初の20サイトぐらいに出てくるようですね)。

2007.10.29  00:00 |伝道師[ネット]
もしかして「野宿野郎」ではありませんか?
最近、「このサイトのアクセスが多いページ」を見ていたら、突然「野宿やろう!課外野宿、のお知らせ。」と「2006年05
わーい、取扱店さん増えました。
野宿野郎の取扱店さんに
スバラシイなまけもののパン屋さん(栃木県大田原市)が増えました。
わーいわーい。

パン屋さんが本屋さんにも。
ああ、働き者の、なまけもののパン屋さん。

ここのパン、とっても美味しかったです。


このお店の営業係さんはカフェシープさんに引き続き、おが太氏。
肩書きをちゃくちゃくと増やしております。
目指せ、(野宿野郎の)肩書きコレクター。

(営業部)
2007.10.28  16:06 |かとう[取扱店]
わーい、取扱店さん増えました。
スバラシイ取扱店さんにcafe SHEEP(大阪府都島区)さんが増えました。わーいわーい。図工部部長・お
創刊三周年記念企画(その1)インターネット直売所に新商品投入
 創刊三周年記念と、5号が出て10ヶ月以上が経ち6号の形も見えてこないためすっかり売り上げの落ちた通販部門をてこ入れするために、新商品を投入します。
 賢明なる皆さまならもうお分かりでしょう。熱に浮かされて買って作ったはいいもののどうしていいかわからなかった野宿野郎缶バッジです。
 とりあえずいくつか作ってみました。
 すでにこのウェブログでも紹介した…
●野宿野郎ロゴ(青)
●のじゅくちゃん(紫)
●のじゅくちゃん(黄)
●ペテンスキー教授(正面)
 に加え、
●「野宿野郎」表紙シリーズ 1〜5号
 が、スターティングラインナップです。
「編集長」バッジは圧力がかかり商品からはずれました(レア物です。横流ししよう…)。
 直径約30ミリ、裏は安全ピン、1個130円。
 9個全部セットは特価1000円で。
 本誌を買うついでにでも、勢いでやけくそでカートに追加してみてください(もちろん単品でも買えます)。
「インターネット直売所[缶バッジストア]」から思い切ってどうぞ。野宿野郎缶バッジが買えるのはインターネット直売所だけっ!
 好評ならもっとほかのオリジナルグッズも作りたいなあ…。

2007.10.27  20:41 |コメント 1通 |伝道師[グッズ]
今年の秋 突然に…、缶バッジ熱高まる。
突然、缶バッジ熱が高まっている今日この頃なのです。去年、オーダーメイドで野宿野郎シャチハタゴム印を作ったので(編集
[nNews]持ち運びOK、ヒノキ露天風呂
お気に入りの場所でヒノキの露天風呂が楽しめる「組立式露天風呂キット」がアウトドアグッズ企画販売業アウベルクラフト(愛知県岡崎市)から発売されている。

風呂おけを簡単に組立分解ができることから車での持ち運びがOKな上、熱源はまきを使用するため、家族で焚き火感覚も楽しめる。
時事ドットコム:持ち運びOK、ヒノキ露天風呂


 昔、カナディアン・ロッキーを自転車で走っていて電気も水道もないユース・ホステルに行ったら、屋外に風呂があった。といっても宿からちょっと離れた吹きさらしの地面の上に普通の住宅用のほうろうかなんかのバスタブがブロックの上に置いてあっただけで、下から薪を燃やして沸かすようになっていた。
 水は近くの小川からバケツで水を汲むのだが、距離があって大変で、半分も入れなかったのにもかかわらず、金属の風呂桶の下で焚き火で沸かすのはエネルギー効率が悪くて全然お湯にならず、すぐ薪がなくなり、面倒くさくなってぬるま湯のまま入ったのをよくおぼえている。
 この風呂キットはちゃんと窯がついているからそんなことにはならなそう。
 でも、企画はおもしろいのだけれど、ちょっと無理があるような…。
 車に積んで出かけて、車から降ろして、組み立てて、水を汲んできて入れて、薪を拾ってきて焚いて、お風呂にはいって、お湯を抜いて、風呂桶を洗って、窯の炭も掃除して、分解して、車にまた積んで…。
 どこにいるにしても車で来れるところにいるんだったら、乗ってひとっ走りして温泉さがしたほうが絶対にいいな。でもロッキー山脈のユース・ホステルみたいなところに据え置きならありかも。
2007.10.26  05:15 |コメント 1通 |伝道師[その他]
[nNews]携帯電話などを充電できるソーラーバッテリーの新製品
リンクスインターナショナルは29日、ソーラーパネルを搭載したモバイルバッテリー「SOLAR-FINE1500」を発表した
今年の秋 突然に…、缶バッジ熱高まる。
 突然、缶バッジ熱が高まっている今日この頃なのです。
 去年、オーダーメイドで野宿野郎シャチハタゴム印を作ったので(編集部から送られるものに捺されていたりします。サイト上部のタイトルの右の丸いデザインと同じ)、今年も何か作ろうかな〜といろいろさがしていたら、缶バッジなんかどうだろうと思いついた。
 デザインをアップするとオリジナル缶バッジを作ってくれるサイトがいっぱいみつかったので、デザインを始めたのだが、できあがるころには、これは自分でつくれないのだろうかと思い出した。
 で、またさがしているとありました。
「カンバッチメーカー」というバンダイからでているおもちゃ。
 もともと「Canバッチgood!(カンバッチグー!)」という対象年齢6才以上(女子向け)の缶バッジ製作おもちゃが2002年にでていて大ヒットしたらしい(本体やバッジのサプライが手に入らなくなるほど)が、全然知らなかった。
「Canバッチgood!」が大人にも人気なのにあまりに子供向けのデザインだったため、去年になってシンプルなデザインにした「カンバッチメーカー」が出たようだ。
 缶バッジ製作サイトで10個か20個オーダーするぐらいの値段なので買ってみました。
 写真や印刷物、コンピューターでプリントしたものなど、薄手ならたいていのものは、缶と薄いプラスチックシートにはさんで、ぐりぐりやると直径3センチの缶バッジにできる。
 最初うまくいかなかったが、はさむ紙が厚いとだめで、薄すぎてもだめだと分かってちゃんと作れるようになった。野宿野郎ロゴや、のじゅくちゃん、ペテンスキー教授、編集長などの缶バッジを作ってみました。
 実はいま、熱が高じて、業務用缶バッジマシンがほしくてたまりません。業務用は金属でメカっぼくて、とってもかっこいいのです。でもとっても値段が高いのです。


なんか浅漬けの容器みたい
2007.10.19  00:31 |コメント 3通 |伝道師[グッズ]
創刊三周年記念企画(その1)インターネット直売所に新商品投入
創刊三周年記念と、5号が出て10ヶ月以上が経ち6号の形も見えてこないためすっかり売り上げの落ちた通販部門をてこ入れする
お礼の紙が新しくなりました。

インターネット直売所からお求めのスバラシイお客さまへ添える、
お礼の紙が新しくなりました。

先日編集部に遊びにき(たはずが労働し)てくれた大将氏のイラスト入り。
内職プリントごっこぺたぺたの結晶です。

これでまた手抜きができるぞ。

(発送係)
2007.10.18  14:25 |コメント 1通 |かとう[その他]
ネブクローニャ君のお礼の紙と歩ける(かもしれない)ネブクロ君のメモ用紙を作ったぞー。
ここ数ヶ月、図工部部長・スバラシイおが太さんが作品展をやるそうです!やら、スバラシキご指摘係MSさんだったかMMさんだ
わーい、取扱店さん増えました。
スバラシイ取扱店さんに
cafe SHEEP(大阪府都島区)さんが増えました。
わーいわーい。

図工部部長・おが太氏がすすんで営業してきてくれました。
というわけで、おが太氏はcafe SHEEP営業係さんに就任。

着々と肩書きが増える、おが太氏。
着々と増える、野宿野郎取扱店さん。


(営業本部)
2007.10.17  15:13 |かとう[取扱店]
わーい、取扱店さん増えました。
野宿野郎の取扱店さんにスバラシイなまけもののパン屋さん(栃木県大田原市)が増えました。わーいわーい。パン
ウェブサイトこの一年

 当ウェブサイトも開設二年経ちました。本誌創刊三周年も間近です。去年もやったアクセス数のグラフでこの一年を振り返ってみます(グラフの緑は閲覧ページ数、青は訪問者数です)。
 2006年11月10日にアクセス急増。これは「BE-PAL」2006年12月号に掲載された効果。初めて「BE-PAL」に取り上げられ、しかも目次の次のカラーページというこれ以上はないという場所に掲載されたため目立ちました[記事]。2日後の12日に文学フリマに出店[記事]。
 12月に今の独自ドメインに引越。ウェブログのシステム移行の激務に体を壊しました。[記事]
 年末に、「週刊新潮」掲載[記事]、本誌5号発売[記事]、コミケで5号お披露目[記事]と続き、新年にかけてアクセスアップ。
 2月9日、「BE-PAL」3月号に再び掲載[記事]。さらに2月から3月にかけては、共同通信社が全国の地方紙に配信した編集長の記事が掲載され、地方の幅広い年代の人々にアピール[記事]。
 4月。16日、「モノマガジン」5月2日号掲載[記事]、20日、BE-PAL増刊「b*p」vol.4掲載[記事]、29日、一箱古本市出店[記事]と続き、アクセス数はうなぎ登り。
 そして5月6日に初めてのテレビ出演「大阪ほんわかテレビ」が放映された瞬間に怒濤のアクセスが! そして、あっという間に去っていきました…。関西ローカルでこんななのだから全国放送だとこの何倍もすごいのでしょう。でもテレビ放映されても本誌通販の注文はアクセスに比べると全然たいしたことなかったです。テレビの力とはかなさを見せつけられました。[記事]
 6月9日に謎のアクセスアップ。別にマスメディアに取り上げられたのでもなく、イベントがあったわけでもないのになぜ、と振り返って考えていたら思い出しました。たぶんこれはリンクです。「2ch バス板発 北海道紀行」という人気のあるサイトが取り上げてくれてリンクを張ってくれたのでアクセスが増えたのだと思います。
 その後は大きなアクセスの急増はなく、穏やかに、でも全体的に見れば微増という好ましい動きを見せています。これからも本誌同様よろしくお願いします。

[追記]コメントでじんべさんに教えてもらいました。
 6月9日の謎のアクセスアップは、シェルパ斉藤さんの八ヶ岳のイベントを告知したメールマガジン「air BE-PAL」の1494号でリンクされていたからでした。発行日もまさにぴったり。すっかり忘れていました。ありがとうございます。
2007.10.16  15:53 |コメント 2通 |伝道師[ネット]
編集長、書評家(&霊媒師)デヴュー!
BE-PAL(小学館)2007年9月号「青空図書館」のコーナーで当誌編集長が書評家デヴューしました。村上宣寛著「野宿大
[広告]2023ツーリングマップル R東北 昭文社 昭文社 地図 編集部
[広告]るるぶ 沖縄 '24 (るるぶ情報版) JTBパブリッシング JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部
るるぶ 沖縄 '24 (るるぶ情報版) JTBパブリッシング JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 1078円 (中古 1078円)……[リンク]

1
2
2
1
カテゴリ
すべて
本誌
取扱店
野宿
イベント
グッズ
メディア
ネット
マップログ
その他
07.
10
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
1
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12